つづけて1月~最終18日の氷晶情報になります。
2025年1月27日月曜日
谷の家 シモバシラ氷晶情報 まとめ②
谷の家 シモバシラ氷晶情報 まとめ①
今朝、谷の家もとても冷え込みましたがシモバシラの氷晶は2~3cmの小さなものでよーく見ないと分からない程の大きさでした。茎の表皮もかなり裂けてきてますので、シモバシラの氷晶情報ブログも終了させていただくことになります。
本日の写真はありませんが昨年12月の初氷晶から1月の最終情報⑬まで振り返って再度載せたいと思います。たくさんありますので2回に分けて12月を「まとめ①」と1月分を「まとめ②」としてお届けしたいと思います。
2025年1月18日土曜日
1月18日 谷の家「シモバシラ」氷晶情報⑬
今朝のシモバシラです。とても冷え込んだ朝でした。
表皮がかなり裂けているのに今日も一番大きいもので5㎝くらいの氷晶を見ることができました。
撮影時間は午前9時ごろです。
2025年1月17日金曜日
2025.1.17.早春のお花達が咲きはじめました
まだまだ寒い毎日ですが、公園の中ではいち早く春を告げるお花達が咲き始めてきています。
平成の森階段脇で、ソシンロウバイのお花が咲き始めました!
ロウバイの花被片(内側の花びら部分)はふつう、紫がかった暗褐色ですが、ソシンロウバイは花被片全体が黄色の花を咲かせます。
はなを近づけると甘~い春の香り♬
まだまだ固い蕾もたくさんついていますので、これからどんどん咲いて辺りにいい香りを漂わせてくれると思います。
栗の木広場ではスイセンも咲き出しています。
階段脇の斜面で、まだ3~4分咲きといったところ。
今月末くらいからが見頃でしょうか。
エントランス広場の”波の花壇”の奥では、
年末に咲き出したサザンカが見頃です♪
立寒椿でしょうか、鮮やかな濃ピンク色がよく目立っています。
落葉期の今は咲いているお花が見つけやすいので、
ぜひカメラを持って散策にいらしてくださいね^^
2025年1月14日火曜日
1月14日 谷の家「シモバシラ」氷晶情報⑪
今朝のシモバシラです。
写真①で見られるように、シモバシラの茎の表皮がかなり裂けてきているのでボリュームのある氷晶にはなりませんでした。
この時季あと何回見られるかな?氷晶が出来しだい情報をお届けできたらと思います。
写真① 表皮が裂けています。2025年1月11日土曜日
2025年1月10日金曜日
1月10日 谷の家「シモバシラ」氷晶情報⑨
今シーズン最強の寒波襲来ということで、花壇の「シモバシラ」には、たくさんの茎に10~15㎝の高さまで氷の結晶が出来ていました。
今朝は強い冷え込みでしたが、だいぶ茎の維管束(水分・養分の通り道)が裂けてしまい茎の水分が少なくなっているので、昨年末のような背の高いボリュームのある氷晶はみられなくなったようです。
1月10日(金) 午前8時50分頃
谷の家スタッフ