谷の家から、今日のシモバシラの写真をアップします。
気温が高いので、11時ころには融けてしまいました。
■12月19日撮影
2018年12月19日水曜日
2018年12月16日日曜日
平成30年 シモバシラ情報【今日のシモバシラ12/16】
暖かい日が続いていましたが、ここ数日はグッと冷え込んできましたね。
寒さが増すにつれ、お問い合わせが増えてきましたので
谷の家より、「今日のシモバシラ」をアップします。
■平成30年12月16日撮影 今年の初着氷です。
見頃までまだ数日かかりそうです。
ちなみに、昨年の初着氷は12月10日でした。
ご来園の参考になれば幸いです。
■昨年のシモバシラ(平成29年12月28日撮影)

シモバシラとは・・・シソ科の宿根草で、冬になると地上部は枯れます。
氷点下になるころ、茎の表皮が裂けて中の水分がにじみだし凍るため、
フリル状の霜が茎に付き、茎の水分がなくなるまで、この現象は続きます。
フリル状の霜が茎に付き、茎の水分がなくなるまで、この現象は続きます。
「シモバシラ」という名前は、この現象が由来となっています。
当公園では、12月下旬~1月上旬が見頃です。
谷の家の門の脇に植栽しています。
皆様のご来園をお待ちしております。
2018年10月30日火曜日
平成30年 コスモス開花情報
畑の村エリア入り口の低地のコスモス畑、最盛期は過ぎましたが、11月上旬位までまだまだ楽しめそうです。畑の中に入って撮影が出来ますよ!
台風によって倒れてしまったコスモス。毎年お楽しみいただいている2ケ所のピンクのコスモス畑は終了しましたが、畑の村エリア入り口の低地のコスモス畑の花たちが盛り返し見頃を迎えています。10月下旬位まで楽しめそうです。
今年お目見えした畑の村エリア入り口の低地のコスモス畑では、白・桃・赤紫色のコスモスに黄色や橙色のコスモスが混ざり合い、可愛らしい景色が広がりつつあります。
畑の村エリアのコスモス畑で、今年も愛らしいピンクの花が咲き始めました。
今年は3ヶ所にコスモス畑を作りましたが、猛暑続きだった気温のせいか、緑の草たちに勢いがあり、コスモスの花は、その合間から頑張って顔を出し始めました。まだ2・3分咲きですが、里の家まで遊びにいらしてください。台風によって倒れてしまったコスモス。毎年お楽しみいただいている2ケ所のピンクのコスモス畑は終了しましたが、畑の村エリア入り口の低地のコスモス畑の花たちが盛り返し見頃を迎えています。10月下旬位まで楽しめそうです。
今年お目見えした畑の村エリア入り口の低地のコスモス畑では、白・桃・赤紫色のコスモスに黄色や橙色のコスモスが混ざり合い、可愛らしい景色が広がりつつあります。
撮影日 9月20日(木)
畑の村エリアのコスモス畑で、今年も愛らしいピンクの花が咲き始めました。
ご見物の際は北駐車場をご利用ください。
撮影日 9月15日(土)
2018年9月19日水曜日
平成30年 彼岸花情報
小出川周辺の彼岸花が見頃を迎えています。
里の家周辺の彼岸花も見られるようになり、9月22日(土)に里の家で行われる「彼岸花まつり」と「畑の村まつり」、皆さまのご来園をお待ちしています。
(撮影日:9月19日)
(撮影日:9月15日)
小出川周辺から公園北部にかけて赤く染まっていく彼岸花。
現在の開花状況は、茎が伸び始めたところです。
(撮影日:9月11日)
今後の開花状況をお楽しみにしてください。
(撮影日:9月22日)
(撮影日:9月19日)
(撮影日:9月15日)
小出川周辺から公園北部にかけて赤く染まっていく彼岸花。
現在の開花状況は、茎が伸び始めたところです。
(撮影日:9月11日)
今後の開花状況をお楽しみにしてください。
2018年3月25日日曜日
2018年2月20日火曜日
梅の小路
梅の小路の梅が、ようやく見頃を迎えました。
撮影日:3月1日
寒さのせいか、今年の梅は見頃が遅れそうです。
撮影日:2月20日
撮影日:2月14日
2・3本が見頃になりました。残りの10数本がまだまだ堅い蕾です。
撮影日:2月7日
撮影日:2月3日
やっと蕾がフックラし始めました。
撮影日:1月26日
1・2本の木に数個の花が見られますが、まだ堅い蕾の木がほとんどです。
撮影日:3月1日
寒さのせいか、今年の梅は見頃が遅れそうです。
撮影日:2月20日
5・6本が見頃になり、堅かった蕾もだいぶ綻んできました。
撮影日:2月14日
2・3本が見頃になりました。残りの10数本がまだまだ堅い蕾です。
撮影日:2月7日
撮影日:2月3日
やっと蕾がフックラし始めました。
撮影日:1月26日
1・2本の木に数個の花が見られますが、まだ堅い蕾の木がほとんどです。
登録:
投稿 (Atom)