2021年2月23日火曜日
花の開花状況
梅の小径の梅が満開を迎えようとしています♪
8品種23本の梅が咲いています。
四阿、トイレもあり休憩場所
としても、ご利用できますので
四阿、トイレもあり休憩場所
としても、ご利用できますので
是非お越しください。
ソメイヨシノをもとに神奈川県で品種改良された、早咲きの桜です。
2021年2月21日日曜日
2021年2月17日水曜日
春色キャンパス~菜の花と富士山
今日は雪の被った富士山が
クッキリ見えていましたね。
「畑の村」の菜の花も満開で…。
となれば、富士山と菜の花のコラボを
見たくなるというもの!!
なんとか、このコラボを多くの皆様にお見せしたいと考えました。
が、悲しいかな、電線が邪魔でしたね。
それでも、富士山と菜の花の景観は、「里山の春」の訪れを感じさせてくれます。
撮影場所は、里山公園の北門近くです。
こちらの菜の花畑から富士山は見えませんが、開放感いっぱいのロケーション。
青空と菜の花のコラボも、春色キャンパスといった雰囲気になっています。
暖かな春風に誘われて、里山の春を楽しみにいらっしゃいませんか?
里の家スタッフ
2021年2月14日日曜日
春が近づいてきました
だんだん暖かくなってきましたね。
公園に来ると、
生き物たちに出会い、嬉しくなります。
今日は何に出会えるか ワクワク。
あ、いました、テントウムシ!
いつ見てもかわいいですね。
テントウムシは漢字で書くと、「天道虫」。
草や枝にとまると上の方に登っていく習性があって、
先まで行くと空中に飛び立ちます。
つまり、「おてんとうさま(太陽)に向かって飛んでいく虫」、テントウムシとなったのだそうです。
テントウムシは日本に150種以上いて、この写真の子は、ナナホシテントウです。
もっともポピュラーなテントウムシさんですね。
こんなに目立つ色をして、鳥に食べられないのか、心配になりませんか?
ご心配無用です。ナナホシテントウは、毒をもっていて、とても苦いのです。
テントウムシを指でつまむと、
黄色い液が出てきたという体験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
あれです。あれが、とっても苦い嫌な味がして、鳥たちは食べないそうです。
ナナホシテントウの主な食べ物はアブラムシです。
そしてこれは羽化したてのテントウムシ。
しばらくすると、赤くなります。
公園ではいつもより少しゆっくり、きょろきょろしながら、
そんな生き物探しモードで歩いてみるがおすすめです。
茅ケ崎里山公園 里の家 スタッフ